行政書士坂本寛文事務所案内 

営業時間

項目  日祝日 月曜から木曜
午前10時~午後4時
休業日…金土日
事前のご予約があれば、
営業曜日・時間にかかわらず
対応いたします。
  
午前(10時ー正午) × × ×
午後(13時ー16時) × × ×

行政書士坂本寛文事務所の基本ポリシー

行政書士坂本寛文事務所は、法律に則り、法的紛争予防の観点を重視しながら、お客様のお考えの実現に行政書士の職業倫理と専門的知見に基づいて支援します。ご支援にあたっては、お客様のお考えを十分にお聞き取りし、問題点を整理して課題の明確化を図り、解決の方策をご提案いたします。
ご依頼に対しては、誠実・迅速・的確な対応をさせていただきます。
お客様の貴重なお時間や手間の節約に貢献します。
ご依頼者へは、適時・適切なご報告やご連絡をさせていただきます。
個人情報の保護などプライバシーポリシーを遵守いたします。




 当事務所は、あってはならない事とはいえ、万が一お客様に損害をお掛けしたときの備えとして、損害賠償責任保険を契約しております。 

事務所
行政書士坂本寛文事務所所在地 〒276-0028 千葉県八千代市村上1136番地1
 
                        グリーンハイム村上1-203

   電 話 番 号 047-483-3015
   携帯 電話番号 080-9535-2977  
    メールアドレス sainfo@sakamotoadmiscr.com  (スパム、ランサム対策で前二文字をカットしてアドレスにしてください.なんでもこちらへ) 

アクセス案内 事務所へのお越しになるときの案内

                                              挨拶はこちら
行政書士坂本寛文事務所  所長 坂本寛文さかもと ひろぶみ
1949年(昭和24年)623日 福島県生まれ、丑年、蟹座、A
資格 行政書士 日本行政書士会連合会登録番号第13101649 (千葉県行政書士会所属)
   その他  入国管理局申請取次行政書士 (Immigration Procedures Specialist)
学歴
墨田区立第一寺島小学校卒
墨田区立寺島中学校卒
東京都立東高等学校卒

法政大学法学部法律学科卒業

職歴
昭和434月東京都に採用され足立区に配属
以後定年退職まで足立区役所に勤務   詳細はこちら

平成22331日 定年退職 同年41日 監査事務局副参事(監査担当課長)
平成25331日 再任用期限到来により退職

平成2571日 行政書士登録現在に至る。(開業は716日)
平成27年12月4日 法定研修を終了し特定行政書士の資格を得る

住民の皆様に身近な区役所では、所属部課を異動するたびに転職したような経験を重ねました。思えばかけがえのない多くの経験を積ませていただいたと言えます。区議会議員をはじめ、多くの区民の皆様、各種団体の皆様と触れ合い、市民の感性を教えられ、ほめられたり叱られたりして公務員として育てられたと言えます。庁内では、優れた上司、同僚、部下に囲まれながら職務に精励しました。担当業務に必用な知識やノウハウを教えられ、多くの助けを得ました。力いっぱい地方自治行政の一翼を担うことができ恵まれた公務員生活でした。
幸いにもまだ元気ですので、これまでの経験を活かし、お世話になった市民の方々へ自らの専門性を活かしたお手伝いをしたい、社会参画をしたいと考えました。自らの専門は行政との関係であり、法律の運用ですから、行政への許認可申請、法人設立、契約、遺言、相続など市民生活に関するご相談と業務のご依頼をお受けし、お客様のお悩みの軽減や自己実現のご支援ができれば嬉しいと思い、国家資格である行政書士登録をし開業いたしました。このほか現在は、高齢者や障碍者を支援する市民活動も始めております。 

ドライブ
車を転がし、巨樹を探訪し、巨樹からパワーをいただきながら写真に記録して喜んでいます
ハイキング
低い山や森を歩くのも大好きです。ホウジャク(蜂雀)やかわせみ(翡翠)を追いかけ、カメラを抱えての旅は至福の時間です。改めて日本は広いと実感しております。
音楽絵画鑑賞
音楽や絵画はもっぱら鑑賞です。分野は問いません。鳥肌モノの作品に出合うと嬉しくなります。
テレビ
ドキュメンタリーや自然モノが好きです。NHKスペシャル、ワイルドライフ、百名山などは食入る様に鑑賞していますぶらぶら美術博物館や日曜美術館、百年名家、何でも鑑定団も好きな番組です。


 ヒトは自然の一部分であること。自然の源である地球は宇宙の一部であること。自分が生かされているのは宇宙の偶然であることを感じています。願わくばあるがままに生きたいと思っています。祖先と自然を崇拝し、出会うヒトとの偶然を大切に誠実な交流を心がけております

   こちらをご覧ください


トップへ戻る